1月も終わりに近づき、そろそろ、年初の目標を忘れかけている頃ではないだろうか。
知人が年初からダイエットに挑戦していたようだが、SNSのタイムラインからその話題が消えてしまい、代わりに旨そうなラーメンやら肉やらの投稿ばかりになったのを見ていると、「まあ、人間だもの」と思う。
なぜ私達は「継続すること」が苦手なのだろう
しかし、なぜ私達は、こうも「継続すること」が苦手なのだろう。
継続することさえできれば、人生の可能性は広がることはわかりきっているのに、なぜ途中で挫折してしまうのだろう。
もちろん、プライベートだけでなく、仕事においても継続は重要だ。
実際、私の経験の中でも、コンサルティングの現場で一番苦労したのは「何をすればよい」を示すことではなく、「どうすればこれを実行し続けることができるか」だった。
おそらく、これは万国共通の話である。
例えば、ハーバード・ビジネススクール教授、クレイトン・クリステンセンがインテルの元CEOであるアンドリュー・グローブに呼ばれたときのこと。
クリステンセンが新しいビジネスユニットを立ち上げるなどの戦略を示したところ、グローブはぶっきらぼうに
「ずいぶん世間知らずな学者さんですね、私は”どのように”すればよいかを訪ねたのに、あなたの答えは”何”をすべきかだ。”何”をする必要があるかはわかっている。わからないのは、それをどのようにやるかなんだ”」
と言ったという。https://blog.tinect.jp/?p=55604